思考を言語化するドリル

氾濫する川のように流れる情報に対し、浮かんでは消える思考を留め言語化するトレーニング

さあ、マヤ、ペルソナをかぶるのよ?

ガラスの仮面」という漫画をご存知だろうか?北島マヤという平凡な少女が、演劇の才能を開花させ活躍するスポ根、演劇マンガだ。

北島マヤは、千の仮面をもつ天才と呼ばれており、架空のガラスの仮面をかぶると、憑依されたかのように演じることができる、という話しだ。

 

f:id:kamo4:20170209011011p:image

 

マーケティングでは、「ペルソナ」という言葉がある。ある製品やサービスのターゲットを明確にするために、典型的なユーザー像を具体化したものを指す。

ペルソナ」の作り方、みたいな話は専門家にお任せするとして、今日は、北島マヤ的仮面のかぶり方について話したい。

 

私は、「仮面をかぶる」行為が結構好きだ。何かになりきるのって、結構楽しい。妄想の域を出ないし、独りよがりかもしれないけど、新しい仮説を見つけたり、企画の面白さを検証する時には、

「さあ、マヤ。仮面をかぶるのよ。」

心の中で、北島マヤになりきって仮面をかぶる。

 

ヒトの心の動きに興味関心があり、これまでライフワーク的に研究してきた中で蓄積された、無形のデータを駆使して「仮面をかぶる」。

ステージも作る。どんなシーンで、どんな気持ちでそこにいるのか。コンテキストのイメージを膨らます。

 

こういうのって勝手な思い込みだし、完全にステレオタイプだから、必ずしも正解が導き出せるわけじゃない。でも、明らかに、間違ってる時はわかる。

「あ、これはないなーっ」とか、

「あ、なんかこれはいい感じにハマりそう」

みたいなのが見えてくる。

 

マーケティングでいえば、最近じゃ、ユーザーの心の動きを時系列に表した「カスタマージャーニーマップ」なんてものもあるから、よりなりきりやすい。

ユーザーを分析する時は「滅私」の客観性が重要だけど、そのデータをもとにジャンプして企画する時は、「仮面をかぶって」主観的になりきるのが結構効果があると思ってる。

 

最近じゃあ、ヒトだけじゃなくて「ロボット」の仮面もかぶるようになった。

このロボットの設定は、一休さんのび太のハーフだから、、、このロボットは、5歳児設定だから、、、とかロジカルに考えるじゃなくて、設定を読み込んで仮面を作ってかぶってみる。

 

イメージのデータが少ないので、どうしても自分色が出てきちゃうけど、なるべく仮面をかぶって、シナリオを作ることにしている。

 

久しぶりにセリフを作ろうとすると、感覚を忘れてたりもするから、なんかちょっと違和感があったりして、ロボットにもちゃんと人格があるんだなーって、感じられて面白い。

 

多分、これからは、AIにも性格とか出てくるのかな。夢は自分の思考の完全移植とかではあるけど、インターフェイスとして自分の仮面を作って、テンプレ化できたりしたら超面白いな、と思う。